社債と借入の違い。それぞれの特徴や共通点もあわせて解説
目次(表示する)
社債発行と借入は企業が資金を調達する手段です。調達方法はさまざまありますが、主な手段としてデットファイナンス・エクイティファイナンス・アセットファイナンスの3つが挙げられます。
このうち、社債発行と借入はデットファイナンスに該当し、どちらも企業にとっての負債となります。
そのため企業が資金を借りる時には、貸手から返済能力や信用力などを評価され、借りた後には将来的に返済する責任を負います。一方、契約条件や債権者の属性など相違点も存在しています。
この記事では、社債発行と借入の違いや、共通点について解説します。
社債とは投資家からの借金のこと
社債とは、企業が資金調達を目的として発行する有価証券の一種です。企業は社債を購入してもらうことで、投資家から資金を調達することができます。その後、定期的に満期までの利息を支払い、満期時に元本を債還することで返済が完了します。なお、社債には普通社債のほかにも劣後社債や転換社債など、さまざまな種類が存在します。
なお、社債について更に詳しく知りたい方は、【関連記事】社債とは?社債の種類や、株式との違いを詳しく解説もご覧ください。
借入とは金融機関からの借金のこと
借入とは、公的金融機関や銀行などからお金を借りて資金調達をすることです。「借入」は貸し手からすると「融資」や「貸付」と表現されます。借入によって得たお金のことを借入金と呼び、金利が生じます。
借入先としては、メガバンク・地方銀行・信用金庫・自治体などが候補となります。銀行を含めた民間の金融機関からの借入では、審査や金利条件が厳しく、借入金の額に限度があることが一般的です。
社債と借入はどちらも返済義務があり金利が生じる
デットファイナンスである社債発行と借入は、いずれも借金による資金調達手段です。これらの方法で得た資金は貸借対照表において負債の部に記載され、返済の義務を負います。
また、元本の返済に加えて、資金提供者への報酬として返済期間中に利息を支払う必要があることも共通点のひとつです。社債発行や借入の際には返済にあたって支払うべき利息があらかじめ決まっており、利息の水準は金額や借り手の持つリスク、市場の金利水準に基づき、貸し手と借り手の間で交渉されます。
社債発行も借入も、返済が企業経営の負担になりうるというリスクや自己資本比率が下がるというデメリットを持ち、実際に返済が滞ると企業の信用力の低下につながる可能性があります。
一方で滞りなく完済できれば、返済実績ができることで企業としての信用力が高まったり、今後の融資が受けやすくなったりするメリットがあります。
企業は財務状況を適切に管理して返済計画を立てることによって、債権者への返済義務を果たし、健全な財務状態を維持することが重要です。
社債発行と借入の違いは調達先や契約条件
社債発行と借入の主な相違点として、以下の2点を解説します。
債権者数が異なる
社債発行と借入を比べると資金の調達先である債権者数に違いがあります。
社債発行は、投資家に社債を購入してもらうことで資金調達を行うため、一般的に債権者が複数となります。また、有価証券である社債は市場で売買されるものもあるので、その場合は多数の投資家が債権者となる可能性があります。
一方、借入は銀行など金融機関からの融資によって調達します。借り手と貸し手が一対一の関係で契約されるため、社債のように債権者が複数とはならず、単一の貸し手にのみ返済を行うことが一般的です。
契約条件が異なる
社債発行と借入では契約条件の面でも違いがあります。
社債発行の場合、さまざまなリスク選好の投資家がいることから、利率や償還期限などを発行会社が主体的に決めることができます。一方で、借入は金融機関との関係に基づいて条件設定が行われるのが一般的です。
また、社債は利息を半年ごとに支払い、元本は償還日に一括で返済することが一般的ですが、借入の場合、元金部分を均等にした金額に利息を合計して毎月支払う元金均等返済の方式が一般的です。
ほかにも担保の有無に関して、社債発行では無担保が一般的ですが、借入の場合、金融機関は貸し倒れのリスクを軽減するために資産の担保を求めることが少なからずあります。
社債発行と借入の違いを理解してファイナンスの選択肢を広げる
本記事では社債発行と借入の違いや共通点についてご紹介しました。
両者ともデットファイナンスの手段ではありますが、企業の状況によって、どちらの資金調達方法が適しているのかは異なります。目的・条件・特徴を正しく理解した上で、社債発行、借入もしくはほかの手段など、自社のニーズに合った方法を選択することが必要です。