債券投資で利益を得るには?利益の出る仕組みやメリットについて解説
目次(表示する)
債券とは利息・元本の支払いを受ける権利の付いた有価証券
そもそも債券とは、国・地方自治体や企業が、事業を行うための資金が不足しているときなどに、投資家から借入の形で出資を募って発行する有価証券です。
出資を行った投資家は、有価証券として債券を保有し、利息を受け取る権利と元本の償還を受ける権利を得ます。
また債券は有価証券ですので、他の投資家に譲渡することができます。譲渡を受けた投資家へは、利息と元本の支払いを受ける権利も移転されます。
本記事では、金融商品としての債券の性質に注目し、債券投資の仕組みを解説します。
なお、債券には様々な種類があり、それぞれ異なる性質を持つ場合があります。詳しくは、債券の種類とは?の記事も参照してください。
債券投資の仕組みと利益を上げる3つの方法
債券投資によって得られる収益には、利息・売却益・償還差益の3種類があります。
①保有期間に対する利息収入
インカムゲインとは、資産を保有している間に得られる収益のことを指します。
一般的な債券を保有している間は、利息によるインカムゲインが期待できるという特徴があります。保有中は予め決められた頻度で満期まで利息の支払いが続き、短期的な市場の値動きに一喜一憂する必要がありません。
前述のような一般的な債券は、「固定利付債」という種類に分類されます。固定利付債は、額面金額に対して予め決定された一定の利率による利息収入が得られることから、購入した時点で将来の収益が確定しており、キャッシュフローが見通しやすいのが特徴です。
ただし債券の中には、「変動利付債」と呼ばれ、利率が市場の金利水準を元に変化するものや、インカムゲインの生じない「割引債(ゼロクーポン債)」というものもありますので、留意しましょう。
なおインカムゲインについては、インカムゲインとは?の記事も参照してください。
②購入時よりも高い価格で途中売却できたときの売却益
債券は株式などの金融商品と同様に、購入時より高い価格で売却することで売却益(譲渡益)が得られます。
債券売却時の注意点は、株式のデイトレードのように瞬時に取引ができないことです。理由として、債券の売買のほとんどは店頭取引(証券取引所を通さず、証券会社と投資家が相対で行う取引)で行われるためです。
店頭取引の場合、取引相手となる証券会社への問合せが必要となり、その後売買完了までの間も一定の時間を要することが一般的です。
また、市場環境の変化などで流動性が低下した際には、売却価格が低くなったり、そもそも希望のタイミングで売却が出来なかったりする可能性があります。
なお、新規に発行される債券は新発債、すでに発行されて市場に出回っている債券は既発債と呼ばれ区別されますが、どちらの債券でも、1口あたりの購入金額よりも1口あたりの売却金額が高ければ、基本的に売却益が発生することになります。
③満期まで保有することで得られる可能性のある償還差益
償還差益とは、債券の購入価格と比べて額面金額が高い場合に生じる差額の収益です。
債券は満期償還日を迎えると元本が返済されるのが特徴ですが、このとき元本として支払われるのは「額面金額」分です。額面金額に対して、前述の新発債の発行価格や、既発債の購入金額が必ずしも一致するわけではないという点がポイントになります。
償還差益を得られるケースとしては、既発債を額面金額より低い価格で購入した場合や割引債を購入した場合があります。
割引債とは利息の支払いがない債券ですが、代わりに発行価格が額面金額より低く設定されます。そのため、発行価格で購入し、償還時に額面金額を受け取ることで償還差益が生まれます。詳しくは、ゼロクーポン債とは?の記事も参照してください。
当然ではありますが、満期前に売却することで得られる売却益と、満期時に得られる償還差益の両方を手に入れることはできません。
債券投資のメリット
債券投資の主なメリットについて、収益性・安全性・流動性の3つの観点から解説します。なお債券投資にはリスクも伴いますので、詳細は社債に投資するリスクとは?の記事も参照してください。
メリット①預金よりも高い収益性
債券投資は、預金と比較すると収益性が高い傾向にあるといえます。
銀行に預金した場合、現在日本の普通預金の平均年利率は0.001%(※)で、長期間預けても収益がほとんど見込めない状況です。一方の債券は、日本国債であっても0.05%の最低金利保証がついています。社債の金利は更に高く、数%台の銘柄もあります。
※出典:普通預金の場合、2023年1月から8月までの年利率はいずれも0.001%(出所:日本銀行時系列統計データ検索サイト「預金種類別店頭表示金利の平均年利率」)
メリット②株式よりも高い安全性
一般的に債券は、株式と比べるとリターンが小さくなる傾向がありますが、その分リスクが低いという点にメリットがあります。
株式は債券よりも値動きが大きく、購入時と比べて株価が大きく上昇すれば、売却時に多額の利益を得られる反面、下落すると大きな損失となる可能性があり、債券と比べてハイリスク・ハイリターンの投資商品です。
一方の債券は、比較的値動きの振れ幅が小さい投資商品です。また株式と違って返済義務があるため、保有中に債券価格がどのように変動したとしても、発行体の債務不履行が無い限り、償還日には元本が返済されます。
このような特性から、債券は株式よりも比較的安全性が高い金融商品とされています。
メリット③中途換金ができる債券なら流動性もある
債券は一般的に、株式と比べて換金がしにくく、流動性が低いとみなされています。
しかし、個人向け国債や期限前償還の条項がついた債券は、償還日を待たずに中途換金が行えるという特長があります。
償還日前に元本の返済を請求できるオプションがついた債券であれば、比較的流動性リスクを低く抑えられるといえます。
債券投資の一つとして債券ファンドも選択肢に
債券投資の仕組みを活用して利益を得たいと思っても、個別銘柄への評価が難しくハードルが高いと感じる場合などには、債券ファンド(債券投資信託)を購入することも選択肢の一つになります。
債券ファンドとは、様々な債券を組入銘柄として運用される投資信託のことです。
そもそも投資信託とは、投資家から集めた資金を元に、運用会社が種々の金融商品に分散させて投資・運用し、その運用損益を投資家に還元・分配する仕組みの金融商品のことです。一般的な投資信託には、債券以外にも株式、不動産などの投資対象が組み込まれており、中には数百種類の金融商品で構成されているものもあります。
債券ファンドのメリットは、多数の債券へ投資されているため、リスクが分散されている点、100円~1万円程度という少額からでも債券投資が行える点、個別銘柄の発行・償還日を気にせず柔軟なタイミングで投資できる点にあります。
なお、債券ファンドを含む投資信託では収益分配金という形で投資収益を得ることになります。
収益分配金は、ファンドの運用状況によって金額に変動が生じ、毎回の支払額が同一ではないという特徴があります。予め決められた利率で定期的な利息が支払われる債券投資とは異なっており、留意する必要があります。
また、信託報酬(運用会社への運用管理費用)という形で、運用成果に関わらず、保有額に対する一定の年率の天引きがある点も覚えておきましょう。
性質と仕組みを理解した上で債券投資を
本記事では、債券投資の仕組みとどのように利益が生まれるのか、預金や株式投資と比べたメリットや、債券投資の一つの方法としての債券ファンドについて解説しました。
債券投資では、インカムゲインとしての利息収入以外にも、売却や償還により利益を得られる可能性があります。
債券投資を始める際には、各債券固有の性質や仕組みを理解した上で、リスク評価などを行うことが重要です。